top of page
  • 執筆者の写真屋久島ガイドツアー公式

梅雨。。。やつらとの戦いが始まる。

梅雨、それは1年の中で最も晴れた日が少なく、当然降水量の多いシーズン。

逆にいうならば、夏へのエネルギーを蓄え、梅雨明けと同時にそのエネルギーを開放するためのチャージ期間。

私達はこの夏への希望を楽しみに、この梅雨のシーズンを過ごします。


そしてここ屋久島では、毎年島民が恐れるやつらがやって来るシーズンなのです。


やつらは、まるで計っているかの様に夜の8時に姿を現し、そして島民は奴らから発見される事を避けるため、戦時中の様に家の電気を消して過ごします。


そう、その恐ろしいあいつらの名は。。。

「イエシロアリ」

学術名:Coptotermes formosanus

目科:シロアリ目ミゾガシラシロアリ

別名:タイワンヒメシロアリ


屋久島では「流し虫」や「八時虫」と呼ばれるこのシロアリ。

個体は小さいこんな虫。



屋久島ではこの小さな虫が、蒸し暑い雨上がりの夜に大発生するのです!



おびただしいこの虫は、家の明かりがついていると、容赦なくその家の窓から飛び込み、電灯の周辺で飛翔乱舞し、その後羽を落とし畳の上を這いまわり、片付いたと思い布団に入るや、モゾモゾと体の周辺を歩いたりするのです。


書きながら思い出すと体がゾワゾワしてきました。


そしてこの流し虫達は翌日にはすっかり姿を消し、大量の羽を残していくのです。


このシーズンはホテルや民宿でも、窓を絶対に開けないようにと戒厳令が発令されるほどです。




大自然に囲まれた屋久島、私達は、この子供の様に、流し虫を受けれることが出来る時がくるのでしょうか・・・




閲覧数:666回

最新記事

すべて表示

空き状況の見方 トレッキング△ →スケジュール調整後に予約可否のご回答 トレッキング× →満員 SUP○○時〜○○時× →記載された時間帯の受付が出来ません。 上記の記載がない日程、時間帯は予約可能です。 また山中泊ツアーについては、随時ガイドスケジュールの確認が必要となるため、空き状況が反映されておりません。予めご了承ください。 (更新日6月6日) 6月 1日~20日 トレッキング× 7月 1日